📝かす
電子実験ノート

実験記録のデジタル化で、
研究開発の効率を最大限に高めます

Jikken Note デバイス表示
文字検索OCRで手書き文字を検索
既存のノートを複製してすぐに実験開始
ワンクリックでリスクアセスメント

研究の再現性の危機

最大85%の研究が不正確な記録と報告により無駄になる可能性が報告されています[1]

研究結果が正確に記録・報告されておらず、他の研究者が活用できません。
そのため、他の研究者が同じ結果を再現できないケースが頻発しています。

私たちのJikken Noteは、研究の標準化を目指し、再現性のある研究を促進します。

[1] The Conversation, Medical research is broken: Here's how we can fix it, Sept. 2020

効率化

実験記録時間の大幅な削減を実現*

3,000+

登録済みリスクアセスメント物質数

90%

OCR読み取り精度**

* 現在、効果測定中です。少なくとも、既存の実験のマテメソの複製は一瞬で終わります。後ほど統計情報は公開いたします。

** 一般的な手書き文字の場合。煩雑に書いた場合には読み取り精度は落ちますが、当社の実験では精度は80%となりました。

主な機能

普段の紙📝のノートが検索可能に!

既存の紙のノートをスキャンしてOCR処理。

キーワードで、手書き部分も含めて検索ができます。

多少煩雑に書いても読み取りが可能です。

ワンクリックでリスクアセスメント!

法令で義務化されたアセスメントを負担なく実施可能に。

コンプライアンス対応を効率化。

短時間での記録入力

テンプレートを活用したり、既存のノートを複製することで、

短時間で記入が可能です。実験を素早く開始できます。

過去データの整理と活用

埋没している過去のノートや報告書も、

取り込むことでデータとして整理・活用が可能に。

研究データを適切に保管し、必要な時に参照できます。

従来の実験ノートとの比較

Jikken Noteは、紙のノートの良さを残しながら、デジタルならではの利点を提供します

特徴従来の紙ノート従来の電子実験ノートJikken Note
従来通り紙の実験ノートへの手書き
手書き文字のOCR
テキスト検索
リスクアセスメント連携
改ざん防止
mol↔gの自動計算

使用方法

1

クラウドでマテメソまでを記入し印刷

Jikken Noteでマテメソを記入します。

テンプレートや既存のノートを複製して短時間で記入が可能です。

記入内容は、PDFに変換されます。

それを印刷して紙📝のノートに貼り付けてください。

クラウドでマテメソまでを記入し印刷
2

紙📝のノートにメモしてスキャン

いつも通り、実験中に手書きでメモしてください。

前のステップで印刷し貼り付けたPDFには、

該当の電子ノートと1対1に対応したQRコードが付与されています。

QRコードを読み込んで、撮影した紙📝のノートの画像をアップロードしてください。

紙📝のノートにメモしてスキャン
3

OCRで手書き文字が検索可能に!

検索ボックスで、キーワードを入力すると、

手書き部分も含めて検索ができます。

多少煩雑に書いても読み取りが可能です。

OCRで手書き文字が検索可能に!

安心・安全な研究データ管理

研究データの機密性と安全性を最優先に考えたセキュリティ対策

高水準のセキュリティ

ISO 27001認証取得のクラウドインフラを採用し、高水準のセキュリティを確保

データ暗号化

保存データの暗号化と通信時のSSL/TLS暗号化を実施

自動バックアップ

定期的なバックアップとデータの冗長化により安全性を確保

ユーザーの声

リスクアセスメント機能により、これまで各人に任せていた個別実験の危険性の予測と対応を一定基準で可視化することができるようになりました。まだ全てのリスクへの対応は完璧ではありませんが、研究者の安全確保が何より大切だと考え、積極的に活用させていただいています。今後のリスクアセスメント機能の更なる充実に期待を寄せています。特に、この機能が単独のサービスとして提供される予定と伺い、大変楽しみにしております。

西ヶ谷 有輝

西ヶ谷 有輝

農薬スタートアップ 株式会社アグロデザイン・スタジオ 代表取締役社長

料金プラン

お見積りをご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

お支払いについて

請求書払いに対応しています

年払い等、お支払いのタイミングについてはご相談に応じます

アカデミック割引もございます

導入の流れ

お申込からご導入~運用開始まで、専任担当者がしっかりサポート!
今までの業務に寄り添った運用ができるようご支援いたしますので、安心しておまかせください。

1. 打ち合わせ

主な機能と使用方法についてデモを実施し、金額等をご案内致します。
クラウドとオンプレミスのどちらが良いか等についてもご要望をお聞かせ下さい。
基本的にはビデオ会議にて承りますが、場合によってはご訪問にも対応致します。

2. 利用開始

研究室のゼミや、研究開発チームへの個別ミーティングを通して、
初期登録と使用方法についてご説明致します。
アカウントを作成できたらその日からサービスを利用開始可能です。

3. 過去のノート
の取り込み

過去のノートや技術報告書の取り込み作業について、
ご無理のないように取り込む計画をご一緒に立案致します。
弊社が代行することも可能です(別途料金がかかります)。

4. 運用開始

業務内容や希望する運用について詳しくお聞きし、
最適な運用方法をご提案いたします。
ご不明点やご要望など、いつでも専任担当者へお問合せいただけます。

協力パートナー企業

アズワン株式会社

アズワン株式会社との協業

アズワン株式会社(東証プライム市場)は、1,200万点以上の実験関連商品を取り扱う日本最大の理化学系商社です。全国20,000拠点の販売網を有しています。

アズワン株式会社との協業により、電子実験ノート上でそのまま必要な物品を購入できるEC機能連携の実現を目指しています。

この連携により、研究者は実験計画から必要な試薬や機器の購入まで、シームレスに行うことが可能になります。 実験ワークフローの効率化と、研究開発プロセス全体の最適化を実現します。

よくある質問

Jikken Noteは3ヶ月間無料トライアル中です!

まずは無料トライアルで、Jikken Noteの機能をお確かめください。

リスクアセスメント機能の単体提供も予定しています。
いち早く情報を受け取りたい方は、以下よりウェイティングリストにご登録ください。

ウェイティングリストに登録